僕らの知らない生活をする人たち 60人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1355317189/155 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 03:06:15.27 ID:VjjWtZ64 [1/5]俺が行ってた某中高一貫の進学校の話を思いつくままに書きなぐる。灘ではないとだけ。
東大・京大までが平均ライン。他の大学(医学部医学科除く)は失敗扱い。阪大すら。
一橋・上智は大多数が名前も知らない。一橋を私立だと思っている。
早稲田・慶応は流石に知っているが、誰も行かない。
MARCHだの関関同立だのは「どこのFランだよ」的意識。
推薦なんてハナから眼中に無いので検討すらしない。
一応枠はあるらしいが、平均点で京大行ける世界では意味がない。
数学オリンピックに出たやつもいたらしいが、よく知らない。
補習は、頭の良い奴が参加する。希望者を募って難しいことを追加でやるもの。
一部のやつには予備校から電話がかかってきて、1科目タダにしてくれる。
しかし模試無料のためだけに入会して授業受けないやつも結構いる。
学校の勉強をしっかりやってればそれだけで東大京大に合格することも不可能ではないからである。
センターは9割取れないと失敗。
東大はセンターの割合が低いから二次で挽回も可能なんだが、
俺の知る限りでは大体センターの成績通りだったな。
検定教科書は貰うだけで全く使わない。別の教材で勝手にカリキュラムを組む。
熱心な教師は教科書(の代わりのプリント)を自作する。
中1のときに国名を全部覚えるように言われた。
冬休みの宿題に百人一首暗記があった。
中3くらいから英語教師が筆記体で授業をするので最低限読めないとやっていけない。
書けるやつも普通に多い。
中3から高校の内容に入る。そのため高2で高校数学が終わる。(文系はIIBまでなので高1で終わり)
内部進学でも高校入試は受けるが、結果如何に関わらず進学する。
そもそも高校入試のための勉強なんて全くやらないから殆どのやつは合格点が取れない。
それでも素の実力で合格点を取る一握りの上位層はいる。一割以下だろうか。
前述の通り中3から高校の内容をやるので、編入生は追いつくために補習。
旧赤チャート(チャート式の最上位は赤だが、赤は余りにも難しすぎたので易化した。その前のやつ)
を大量確保していた。
英英辞典を持ってるやつ多数。
異常な医者の息子率。もちろんそいつらは医学部へ。
落ちこぼれも勿論いる。
卒業できないほどのやつもいるが、親が金持ちなので金で高卒資格が買えるところへ転出するらしい。160 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2013/01/29(火) 13:21:13.38 ID:pwI0Mo4X [1/2]
>>155はどんな大学に進学して、今何をしてるの?
自分より学歴の低い人がほとんどだと思うんだけど、その人達のことをどう思う?
あと、今度職場に東大京大卒クラスの人が異動してくる予定なんだけど、
どうやって接したらうまくやっていけると思う?
161 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 16:50:14.06 ID:78yByBMu155じゃないけど、東大卒です。おちこぼれですがww
別に特に気にしないで普通に付き合って良いと思います。
自分が東大に入って一番良かったのは、東大以外にも頭のいい人はたくさんいる
ということが分かったこと。
もちろん東大にはものすごく勉強ができる人がいたわけですけど、
頭の良さのベクトルは受験勉強とか学問以外にも一杯あります。
また、人の美点は頭が良いとか勉強ができるとかだけではないです。
もし東大などの良い大学を出ていて、自分より学歴の低い人を見下すような人なら
大した人間ではありません。162 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 18:07:45.33 ID:VjjWtZ64 [2/5]東大に行った。落ちこぼれた。今年卒業予定。
> 自分より学歴の低い人がほとんどだと思うんだけど、その人達のことをどう思う?
特に何も思っていない。
学歴よりどういう性格かとかの方が付き合っていく上では大事だし。
> どうやって接したらうまくやっていけると思う?
別に意識しないでいいと思う。
強いて言えば、関係無い話のときに東大だからどうのこうのとか言われるのはウザいので、
「意識にしない」ということを意識する、とかだろうか。
人に紹介するときにまず「東大」という要素を言われるとちょっと傷つく。
他に長所無いと思われているのか、と。
整骨院に通っていて大学名聞かれたから答えたら、しばらくして
カルテの職業欄が「学生」だったのが「学生(東大)」になっているのに気づいた、とか
過剰反応された経験があるので、それが嫌。
まあ人によると思うけど。
- 関連記事
-