僕らの知らない生活をする人たち 60人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1355317189/345 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 16:35:59.76 ID:ApD6e6+g
着物教室の教える方の人や通ってた人のお話が聞きたい
噂では着物買わされるとか
いろいろ流派があるとか聞くけど実際どうなんでしょう?
347 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 17:01:50.11 ID:MVI3vXz/
母親が着付け教室に通って、卒業後は授業料を取り戻すとか言って
資格も取って今度は教える側もやってたけど、その間に一枚も着物は買ってない。
ちなみに最大手の方の着付け教室。
348 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 18:29:13.19 ID:poP7nF+l
友人が着付けの師範代
着物買わされたりという話は知らないが、師範代になるぐらい着物が好きなので
家の頭金払えるぐらい買ってしまったとか言ってたような
おかげでローンの支払いが大変だとか
仕事はどこかの事務所に所属していて
依頼があれば現場に出向くといったかたちらしい
成人式は朝の5時くらいに会場みたいな現場に行って準備
で、式に出る娘さん達が到着したら延々と怒涛の着付け作業が始まる
結構体力もいるし終わる頃にはくったくたになるとの事
しかしそういった行事以外はあまり仕事が無いらしく
事務の仕事をしながら副業でやっているとの事だった
給料の話は聞いていないです、すみません
349 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 22:19:56.25 ID:Yh0hYlgz
>>345
フリーペーパーとかに載ってる、初級コース(全6回とか)無料ってのに通ったことある。2ヶ所。
両方ともシステムは同じだった↓
・授業料は無料、但し教科書代は有料(2500円くらい。明記してる)
・お稽古用の着物や小物一式は自分で持ってくるから、道具代がかかる。
・レンタルもあり。1回1アイテム500円、もしくは全回通しで数千円。
・教室は雑居ビルの一室。優雅さはない。
・着物購入の勧誘なんかは一切なかった。意外とドライ。
・ただ、中級への勧誘が、毎週強くなってくる。中級に行ってくれないと、収入に繋がらないから。
ここで毎回図太く断れなかったら、そもそも最初の一回すら行っちゃいけない。
長襦袢や小物、着物、帯等、道具があるなら、本当に教科書代しかかからないよ。
最初からちゃんとした教室に通うつもりだったらすまん。
- 関連記事
-